TOP

トップ

Service

事業紹介

動画配信パッケージ

LINEミニアプリ開発

Shopify開発

デザイン・開発まるっとパック

プロダクト/システム運用保守サービス

Lab型開発サービス

Works

実績

インタビュー

開発実績

Our Products

自社プロダクト

About

会社概要

Blog

ブログ

Recruit

採用情報

News

ニュース

FAQ

よくあるご質問

Contact

お問い合わせ

thumb image

LINE公式アカウントを活用して自由記述のアンケートを作成する方法とメリット

近年、LINEは単なるメッセージアプリから、ビジネスやマーケティングの重要なツールとしてもその存在感を増しています。特に、LINE公式アカウントの自由記述アンケートを活用することで手軽に意見やフィードバックを収集するための強力な手段として多くの企業や団体に利用されています。

この記事では、LINE公式アカウントの自由記述アンケートのメリットや効果的な活用方法、また作成方法を画像付きで説明していきます。

※注意:自由記述のアンケートが作成できるのは、認証済みアカウントのみとなります。

LINE公式アカウントを活用して自由記述のアンケートを取るメリット

LINE公式アカウントを活用して自由記述のアンケートを取るメリットは多くあります。

1. リアルタイムでのリサーチデータの取得
2. ユーザーエンゲージメントの向上
3. ターゲットオーディエンスへのアプローチ
4.アンケートのカスタマイズ

それでは、これらのメリットを詳しくみていきましょう。

リアルタイムでのリサーチデータの取得

LINE公式アカウントを活用することで、アンケートや調査を実施し、リアルタイムでユーザーからの回答を収集することができます。この利点は、迅速な市場調査やユーザーの意見を素早く把握することが可能であり、以下のような側面からとても重要です。

即座の反応から市場の変化やユーザーの声に対応:LINE公式アカウントを通じてアンケートを配信すると、ユーザーはリアルタイムでアクセスし、回答できます。これにより、特定のトピックやイベントに関するユーザーの意見や反応を、すぐに把握することができます。例えば、新製品のローンチやプロモーションキャンペーンの効果を瞬時に評価できます。また、市場状況は日々変化しますので、LINE公式アカウントを使用してリアルタイムのデータを収集することで、ユーザーからの意見やフィードバック、市場トレンドや競合情報を追跡し、戦略の調整を素早く行うことができ、より満足度の高いサービス提供を実現します。

ターゲット設定の最適化:リアルタイムデータは、ターゲットオーディエンスの嗜好やニーズを理解するのに役立ちます。これにより、マーケティングキャンペーンやコンテンツ戦略を最適化し、効果的な顧客へのアプローチを実現します。また、迅速なデータ収集は、戦略的な意思決定の基盤となります。適切な情報を手に入れ、それに基づいてビジネス戦略を調整することで、競争優位性を維持し、成長を促進できます。

LINE公式アカウントを利用してリアルタイムでのリサーチデータを取得することは、ビジネス戦略の成功に不可欠な要素であり、急速に変化する市場環境に対応するための重要な手段と言えます。

ユーザーエンゲージメントの向上

LINE公式アカウントを通じてアンケートを実施することは、ユーザーとの対話を活性化し、エンゲージメントを飛躍的に向上させる強力な手段です。以下はその詳細です。

アクティブなコミュニケーション:アンケートを通じて、ユーザーはブランドや企業とのアクティブなコミュニケーションの機会を得ます。ユーザーは自分の声を聞いてもらえることに喜びを感じ、ブランドとの接触を積極的に追求します。ユーザーは質問に対する率直な回答を提供するだけでなく、自分の考えや要望を表現する機会を持てます。これにより、ブランドとユーザーの対話が活性化され、相互理解が深まります。

感情的な結びつき:ユーザーが自分の意見を共有する場を提供することで、感情的な結びつきが形成されます。ユーザーは自分がブランドや企業の重要な一部であると感じ、その結びつきを維持する傾向が高まります。

信頼感の醸成:アンケートを通じて、ブランドはユーザーの意見やフィードバックを真剣に受け止めている姿勢を示すことができます。これにより、信頼感が築かれ、ユーザーはブランドに対してよりポジティブな評価を持つでしょう。

改善と適応:ユーザーからのフィードバックを収集し、それに基づいて製品やサービスを改善することは、エンゲージメント向上にも寄与します。ユーザーが提供した情報を活用して、彼らのニーズに合致した提供を行うことが可能です。

口コミと共感:ユーザーエンゲージメントが高まると、ユーザーは自分の経験や意見を他のユーザーと共有しやすくなります。これにより、口コミ効果が生まれ、新たなユーザーがブランドに興味を持つきっかけとなります。

アンケートを通じてユーザーとの対話を促進することで、ユーザーエンゲージメントを高め、ブランドや企業の関心を引き寄せ、長期的な顧客関係を築く基盤を築くことができます。

ターゲットオーディエンスへのアプローチ

LINE公式アカウントを活用することで、特定のターゲットオーディエンスに向けたアンケートを実施することが容易になります。以下はその詳細です。

正確なターゲット指向:LINE公式アカウントは、登録ユーザーに直接アクセスできるため、特定のデモグラフィック情報や興味関心に基づいてターゲットオーディエンスを選別できます。これにより、正確な対象層にアンケートを送信することができます。

パーソナライズドなアプローチ:特定のターゲットオーディエンスに合わせてアンケートをカスタマイズできます。質問内容やフォーマットを調整して、受け手がより関心を持ち、回答しやすくなるよう工夫できます。

市場セグメンテーション:異なるセグメントの顧客に異なる質問を送信し、各セグメントのニーズや要望を理解することができます。この情報を活用して、セグメントごとに戦略を最適化できます。

効果的なプロモーション:特定のターゲットオーディエンスにアンケートを送信することで、新製品のプロモーションや特典提供など、ターゲットに合ったキャンペーンを効果的に展開できます。

データの信頼性向上:正確なターゲットに向けられたアンケートは、収集されるデータの信頼性を向上させます。ターゲット外のユーザーの回答を排除することで、分析結果がより精密になります。

戦略の最適化:ターゲットオーディエンスからのフィードバックを収集し、それに基づいて戦略を調整することができます。ターゲットオーディエンスのニーズに応える製品やサービスを提供し、競争力を強化します。

LINE公式アカウントを使用して特定のターゲットオーディエンスに向けたアンケートを実施することは、ビジネス戦略の最適化に貢献し、効果的なマーケティングと顧客エンゲージメントを実現するための有力な手段となります。

アンケートのカスタマイズ

LINE公式アカウントを活用することで、アンケートを自由にカスタマイズできるため、豊富な情報や深い洞察を収集することができます。以下はその詳細です。

フォーマットの選択:LINE公式アカウントを使用すると、アンケートのフォーマットを選択できます。単一選択、複数選択、自由記述など、さまざまな回答形式を組み合わせて使用できます。

カスタム質問:アンケートに含まれる質問内容は完全にカスタマイズ可能です。特定のテーマに合わせて質問を設計し、収集したい情報に焦点を当てることができます。

追加情報の要求:自由記述のアンケートを通じて、回答者に追加の情報や具体的なコメントを提供するよう促すことができます。これにより、意見や感想を詳細に把握できます。

多言語対応:国際的なオーディエンスに対してもアンケートを展開できます。LINE公式アカウントは多言語対応をサポートしており、異なる言語での質問を用意できます。

選択肢のパーソナライズ:複数選択式の質問を設定する場合、選択肢をパーソナライズして特定のニーズに適合させることができます。これにより、より具体的なデータを収集できます。

進行状況のトラッキング:アンケートの進行状況を追跡し、未完了の回答者にリマインダーを送信することも可能です。これにより、回答率を向上させることができます。

LINE公式アカウントを使用したアンケートは、ビジネスの特定のニーズや目的に合わせて独自に設計できるため、豊富な情報を収集し、より深い理解を得るための非常に柔軟なツールと言えます。これにより、効果的な意思決定と戦略の最適化が可能になります。

LINE公式アカウントを活用して自由記述アンケートを実施する方法

LINE公式アカウントを使用して自由記述アンケートを実施する方法について詳しく説明します。

自由記述アンケートの作成方法

まずは、LINE Official Account Managerにログイン後、ホーム →  リサーチ →  リサーチを作成の順でクリックして進みます。

リサーチ機能の設定画面

基本設計

まずは下記、5つの項目の基本設定を行います。

・リサーチ名
・リサーチ期間
・メイン画像
・リサーチの説明文
・公開範囲

リサーチ期間は、一度設定すると変更ができないので要注意です。

また、公開範囲については「友だちのみ」か「すべてのLINEユーザー」の2つから選択できます。後者を選択すると、SNSなどでの共有を通じて、友だち以外のLINEユーザーからもアンケートを受け取ることができます。

紹介ページ設定

紹介ページとは、アンケートの回答を記入する前にユーザーからの同意を得たり、お問い合わせ先を表示させるページです。

この設定は必須ではありませんが、情報の取り扱いやアンケートの信頼性を高めるために、設定を推奨します。

アンケートの紹介ページの作成画面

サンクスページの設定

アンケートに回答していただいた方に送るクーポンやメッセージです。
クーポンの設定は必須ではありませんが、これを利用することでより多くのユーザーからの回答を促す効果が期待できます。

アンケートのサンクスページ設定画面

ユーザー属性の質問設定

ここでは、アンケート回答者のユーザー属性に関する質問を設定します。

以下のユーザー属性に関する質問が設定可能です。各属性には既存のテンプレートを使用するか、独自の選択肢をカスタマイズして設定することができます。

・性別
・年齢
・居住地

アンケートのユーザー属性設定画面

自由記述アンケートの質問設定

回答形式は、「自由回答」「単一回答」「複数回答」の3つのオプションがあります。今回は自由記述アンケートの質問設定ということなので、「自由回答」を選択します。

質問は最大7つまで設定可能です。収集したい情報や意見を明確にし、それに基づいて質問を設計することが重要です。質問文は、回答者が容易に理解できるように明瞭にし、回答者にとって有意義な内容とすることを心がけましょう。目的に応じて、質問の内容を慎重に検討することが求められます。

※注意:自由記述のアンケートが作成できるのは、認証済みアカウントのみとなります。

アンケートの回答形式設定画面

ここまでできたら、最後に「保存」をクリックして作成が完了となります。

自由記述アンケートの配信方法

作成したメッセージは、メッセージ、あいさつメッセージ、タイムライン、自動応答メッセージから配信が可能となります。

下記は、メッセージから配信する際の設定方法となります。

メッセージ配信 → メッセージを作成 → リサーチ の順でクリックし、先ほど作成したアンケートを選択します。

メッセージ配信の設定画面

アンケートの回答をユーザーと紐付けたい場合

LINE公式アカウントのリサーチ機能では、回答者と回答内容を紐付けることができません。

そのため、ユーザーの回答内容を利用して、パーソナライズされたメッセージ配信などを行っていきたい場合は、Enlytのアンケート機能を導入することをおすすめします。

例えばこんな機能がご利用できます!
・回答内容とユーザーを紐づけてオーディエンスを作成できる
・作成したオーディエンスに後追いメッセージを配信できる
・後追いメッセージに対するユーザーのリアクションを分析できる

導入事例パターン①

店舗で商品を購入したユーザーにアンケートで氏名、年齢、性別、購入商品などを回答してもらい、回答内容をもとにセグメント配信や分析を実施しました。

導入事例パターン②

オーダーメイドフレグランスを提供するA社様では、店舗にてフレグランス調合後にアンケートを実施することで、アンケート内容をもとにお客様に適した新商品や関連商品の訴求が可能になりました。

▼上記のように回答者とLINEユーザーを連携して、顧客エンゲージメントを実現したいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

LINE公式アカウントを使用して自由記述アンケートを実施することで、ユーザーエンゲージメントを高め、有益な情報を収集し、ビジネス戦略を向上させることができます。是非、この強力なツールを活用して、顧客との対話を促進しましょう。
LINE公式アカウントを活用した自由記述アンケートは、ビジネスの成果を改善し、ユーザーとの関係を強化するための効果的な方法です。ぜひ、この方法を導入して、顧客満足度を向上させる手助けとして活用しましょう。

Enlytについて

株式会社Enlytはベトナムに開発拠点SupremeTechを持ち、これまで50以上の開発プロジェクトを行ってきました。ベトナムと日本のグローバルなチームで、数多くのプロジェクトを成功に導いてきました。
お客様の納得のいくまで、共に開発させていただき、アイデアを最高のかたちにサービス化いたします。開発についてのお悩みやご相談がございましたら、下記ボタンより気軽にお問合せください!

バナー画像 バナー画像

他の記事

View More

arrow-forward

システム開発

仕様書とは?書き方や注意したい落とし穴を成功事例と合わせて解説

#コミュニケーション #サービス

テクノロジー

CDP(Customer Data Platform)とは?意味とEコマースでの活用方法

#ECサイト #サービス

テクノロジー

LINE APIで実現できることとは?使い方や活用事例を解説

#LINE #サービス