TOP

トップ

Service

事業紹介

動画配信パッケージ

LINEミニアプリ開発

Shopify開発

デザイン・開発まるっとパック

プロダクト/システム運用保守サービス

Lab型開発サービス

Works

実績

インタビュー

開発実績

Products

自社プロダクト

About

会社概要

会社情報

FAQ

お役立ち資料

Blog

ブログ

Recruit

採用情報

採用情報

採用メッセージ

News

ニュース

Contact

お問い合わせ

thumb image

【わかりやすい】マークダウンの書き方って?システム開発者目線を交えて解説!

Markdown(マークダウン)という言葉を聞いたことはあるけれど、
「実際に使ったことがない」
あるいは
「なんとなく分かった気でいる」
そんな方も多いのではないでしょうか?

Markdownは、エンジニアやライター、学生、そしてチームで働くビジネスパーソンまで、あらゆる人にとって便利な「文章の書き方」です。
今回は、Markdownの基本から活用シーン、そしてソフトウェア開発における利便性まで、やさしく解説していきます。

Markdownとは?

Markdown(マークダウン)とは、シンプルな記号だけで文章に装飾や構造をつけられる軽量マークアップ言語です。

たとえば、こういった記法で文章を書きます:

——————————-

**太字**

~~斜体~~

– 箇条書き

– こんなふうに

– シンプルに書ける

——————————–

これをマークダウンを理解できるサービスで表示すると、こんなふうになります:

——————————–

太字

斜体

  • 箇条書き
  • こんなふうに
  • シンプルに書ける

——————————–

このようにMarkdownはテキストだけでなく、リストや表、画像などを見やすい文章に自動で変換してくれる機能です。
HTMLのようなタグを書く必要もなく、プレーンなテキストで書けるのが特徴です。
そのため、「書くことに集中したい人」「情報をわかりやすく整理したい人」にとって、とても相性の良い書き方なんです。

なぜMarkdownが人気なのか?

Markdownがここまで広まったのには、以下のような理由があります:

  • 記法が直感的で覚えやすい:特別なツールを使わなくても、プレーンテキストでそのまま書けます。エディタの縛りもなく、どんな環境でも扱いやすいのが特徴です。
  • 余計な装飾を気にせず、書くことに集中できる:書式を気にせず内容だけに集中できるため、アイディアや構成を練る作業が効率的になります。
  • バージョン管理との相性が良い(Gitとの組み合わせが抜群):プレーンテキストであるMarkdownは、差分比較がしやすく、チームでの変更履歴管理にも適しています。
  • Webにも印刷にも展開しやすい:HTMLやPDF、Wordなど、さまざまな形式に変換できるため、目的に応じて柔軟に対応可能です。
  • チーム内の情報共有にも強いSlackNotionConsense(Scrapbox)、GitHub Wikiなど多くのツールがMarkdownに対応しており、共同編集やナレッジ共有もスムーズです。
  • 非エンジニアにも広がっている:エンジニアに限らず、ライター、マーケター、営業、カスタマーサポートなど幅広い職種で利用されています。

特にエンジニアやWebライターの間では、日常的に使われている必須スキルのひとつと言っても過言ではありません。

Markdownの基本記法

ここでは、Markdownでよく使われる基本的な記法をいくつか紹介します。

見出し

# 見出し(h1)

## 小見出し(h2)

### さらに小さい見出し(h3)

強調

**太字**

*斜体*

~~取り消し線~~

箇条書きと番号付きリスト

– リストアイテム1

– リストアイテム2

1. 番号付きアイテム1

2. 番号付きアイテム2

チェックリスト

– [ ] やること1

– [x] 完了したこと2

引用

> これは引用です。

>> ネストした引用も可能です。

コード

`インラインコード`

“`複数行のコードブロック“`

テーブル(表)

| 見出し1 | 見出し2 |

|——–|——–|

| 内容A  | 内容B  |

| 内容C  | 内容D  |

区切り線

— — —

リンクと画像

[Enlyt公式サイト](https://enlyt.co.jp)

![サンプル画像](https://example.com/image.png)

Markdownの活用シーン

Markdownは、さまざまな場面で活用されています。

  • ブログ記事やWebライティングの下書き
  • NotionやScrapboxなどの情報整理ツール
  • Slackなどのコミュニケーションツール
  • GitHubのREADMEやドキュメント
  • チームでの議事録や共有メモ
  • 書籍や資料の執筆

つまり、「誰かにわかりやすく伝える」ことが求められるあらゆる場面で役立つ書き方なんです。

開発現場でのMarkdownの活躍

Enlytのようなソフトウェア開発の現場では、Markdownは欠かせないツールのひとつです。以下のように、プロジェクトのあらゆるフェーズでMarkdownが活用されています。

要件定義・仕様策定フェーズ

  • クライアントとの初期ミーティング後の議事録や、要件整理メモをMarkdownで作成することで、内容を迅速に共有できます。
  • 技術的な仕様書も、Markdownで記述すれば変更履歴が追いやすく、複数人での編集もスムーズです。

開発フェーズ

  • GitHub上でのIssue管理やPull Requestの説明は、Markdown記法で整えることで、情報の見通しが良くなり、レビューが効率化されます。
  • コードスニペットや注意点などをインラインで書けるため、ドキュメントとコードを行き来せずに済む場面も多くあります。

ドキュメンテーション・ナレッジ共有

  • プロジェクトごとのREADMEファイルやセットアップ手順書をMarkdownで用意すれば、新しく加わるメンバーにもわかりやすい情報提供ができます。
  • EnlytではNotionと組み合わせて、技術WikiやFAQ、運用マニュアルの整備にもMarkdownを活用しています。

クライアントとのコミュニケーション

  • Markdownを使えば、要件変更のやりとりや、スプリントの進捗報告書なども視認性の高い状態で共有できます。
  • SlackやChatツールでもMarkdownに対応しているケースが多く、プレーンテキストでも十分に伝わる資料作成が可能です。

このようにMarkdownは、「開発者のための書き方」にとどまらず、チーム全体のコミュニケーションや知識共有を支える基盤として重要な役割を果たしています。

まとめ

Markdownは、「誰でも使える、誰にでも伝わる」記法です。
シンプルな記号と書き方のルールを覚えるだけで、日々の業務がぐっと効率的になり、チームでの情報共有もスムーズになります。

「まずは書いてみること」から始めてみてください。

そして、もしMarkdownを活用した開発プロセスの設計や、UI/UXを意識した情報設計に関心がある方は、Enlytまでお気軽にご相談ください。

===========

株式会社Enlytは、”国内開発”とベトナムに150名程のエンジニアが所属する開発拠点を利用した”オフショア開発”の2つをご提案し、これまで50以上のプロジェクトを行ってきました。国内完結型の国内開発と、オフショアを使ったグローバル開発の、ハイブリッドな開発体制を用意できるため、お客様のご要望に合った体制を柔軟に提供できます。

また、Enlytは自社プロダクトをもっており、自社で企画→開発→マーケティング/営業を行っています。そういった背景から、お客様の納得のいくまで、共に開発させていただき、アイデアを最高のかたちにサービス化いたします。開発についてのお悩みやご相談がございましたら、下記ボタンより気軽にお問合せください!

バナー画像 バナー画像

他の記事

View More

arrow-forward

テクノロジー

Webアプリケーションとは?仕組み・具体例・開発ステップまで初心者向けに解説

#アイデア #コミュニケーション #サービス

アプリ開発

SHOPLINE・ecforce・Shopifyの違いとは?ECサイトプラットフォームをわかりやすく比較

#アイデア #コミュニケーション #サービス

テクノロジー

【スマホのOSアップデートのやり方】iOSとAndroidのアップデート手順やアプリ開発者から見る注意点なども合わせて解説

#アイデア #コミュニケーション #サービス