TOP

トップ

Service

事業紹介

動画配信パッケージ

LINEミニアプリ開発

Shopify開発

デザイン・開発まるっとパック

プロダクト/システム運用保守サービス

Lab型開発サービス

Works

実績

インタビュー

開発実績

Products

自社プロダクト

About

会社概要

会社情報

FAQ

お役立ち資料

Blog

ブログ

Recruit

採用情報

採用情報

採用メッセージ

News

ニュース

Contact

お問い合わせ

thumb image

NFCの使い方とは?スマホをかざすだけの最新活用法と導入事例をわかりやすく解説

「NFCって聞いたことあるけど、BluetoothやQRコードと何が違うの?」
「スマホをかざすだけで何ができるの?」

このような疑問を持つ方も多いでしょう。

NFC(Near Field Communication)とは、スマートフォンなどの対応機器をかざすだけで通信できる「近距離無線通信技術」です。

例えば、駅の改札を通るときのモバイルSuicaや、コンビニでのタッチ決済、IDカードを利用した入退室管理など、NFCは私たちの身の回りで広く使われています。

本記事では、NFCの基礎知識や仕組み、他の技術との違い、日常・ビジネスでの活用シーンなどについて、初心者にもわかりやすく解説します。

記事後半では、弊社Enlytが提供するNFC×LINEの活用例もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

NFCとは?仕組みと特徴をやさしく解説

ここでは、NFCの基本的な仕組みや技術的な特徴についてわかりやすく解説します。

NFCとは何か?

NFCとは、Near Field Communication(近距離無線通信)の略称で、その名の通り、数cm~10cm程度というごく短い距離での無線通信によって情報をやり取りする技術です。

スマートフォンをかざすだけで支払いできたり、Webページを開けたりするのは、このNFC技術のおかげです。

NFCは国際規格として標準化されており、以下のような場面で使われています。


NFCの活用例

  • 電車やバスのモバイル乗車券(モバイルSuica・PASMOなど)
  • コンビニやスーパーのタッチ決済(iD・QUICPayなど)
  • 社員証や入退室管理カード
  • 家電の操作
  • ポイントカード・デジタルクーポン
  • スマートフォン同士のデータ共有(一部Android)

このようにNFCは、キャッシュレス決済をはじめ、日常生活やビジネスをより便利にする多様な方法で活用されています。

NFCの仕組み|非接触でも通信できる理由

NFCが直接触れなくても通信できる仕組みには、「電磁誘導」の原理が使われています。電磁誘導によってデバイス間で電力とデータをやり取りできることが、NFC技術の根幹をなしているのです。

NFCの通信には、以下の2つのデバイスが用いられます。

デバイス特徴使用例
リーダー/ライター(アクティブ側)電源を持ち、磁界を発生させて通信を開始する・スマートフォン・キャッシュレス決済端末・自動改札機
ICタグ(パッシブ側)電源を持たず、リーダー/ライターからの磁界に反応して動作する・NFCタグ・交通系ICカード・マイナンバーカード

NFCを持つデバイスではアクティブ側が発生させる磁界によって、パッシブ側に電流が流れて起動するため、パッシブ側に電源がなくても双方向通信が可能になります。

この仕組みにより、以下のような非接触操作が実現されています。

  • スマホをタッチ → Webページが表示される
  • 交通系ICカードをかざす → 改札が開く
  • 社員証を読み取り機にかざす → 出勤が記録される

NFCの特徴|通信距離と安全性

NFCの特徴は以下の通りです。

◎ 利点

  • 利便性:かざすだけで迅速に通信できる
  • 安全性:近距離・意図的接触のため、スキミングなどのリスクを抑えやすい
  • 操作性:タッチだけで双方向通信が完結する

✕ 注意点

  • 通信範囲が限定されているため、意図的な動作が必要
  • タグの位置やスマホの対応範囲によっては読み取りにコツがいる

NFCの通信距離は、数cm~10cm程度と非常に短いのが特徴です。

このようにNFCは、短距離通信で意図的なアクションが求められる設計のため、セキュリティ面で優れており、マイナンバーカードなどの信頼性を必要とするサービスにも実装されています。

NFCの動作モード

NFCデバイスは状況に応じて以下の3つの動作モードを使い分けています。

モード役割
リーダー/ライターNFC機器がタグを読み書きするスマホでNFCタグを読み取る
ピア・ツー・ピア端末同士で双方向通信するスマホ(Android)同士で写真を送る
カードエミュレーションNFC機能を持つ端末をICカードとして利用できるモバイルSuica、Apple Watchなど

私たちが日常で使うNFCの多くは「リーダー/ライターモード」と「カードエミュレーションモード」によるものです。

NFCはこれら3つのモードを柔軟に切り替えることで、決済からデータ交換、機器連携まで、幅広い用途で活用されています。

NFCと他の技術の違い

NFCと他の技術の違いについて、BluetoothやQRコードと比較した表を紹介します。

比較項目NFCBluetoothQRコード
通信距離数cm~10cm程度数m〜数十m10~30cm程度※カメラで読み取れる距離
電源パッシブ側には不要両者とも必要不要
通信速度即時安定して高速カメラ性能に依存
操作性かざすだけで完結ペアリングが必要カメラを開く手間あり
セキュリティ高い(近距離&暗号化可)中〜高比較的低い
コストタグ1枚数十円〜ほぼ無料

なぜ今、NFCが再注目されているのか?

NFCは十数年前から存在する技術ですが、近年「非接触・非対面」が求められるシーンの増加とともに、再び脚光を浴びています。

  • キャッシュレス化の加速
  • 感染症対策としての非接触体験
  • スマートフォンの高性能化と対応拡大
  • LINEミニアプリなどとの連携が可能に

NFCは、その手軽さと安全性の高さから、私たちの生活をより快適で豊かにする可能性を秘めた技術です。

特に日本国内では、訪日外国人向けのインバウンド施策としても利用されています。言葉がわからなくても「タッチすれば何かが起こる」と直感的に伝わる点で、観光との親和性が高いのです。

このように、NFCを利用すれば「対面受付の簡略化」「来店ログの自動取得」「非会員導線の短縮」など業務KPIの改善にも効果があります。

スマホでのNFCの使い方(iPhone/Android別)

iPhoneのNFC設定

iPhone 7以降のモデルにはNFC機能が搭載されており、特にApple Payでの利用が広く浸透しています。

iPhoneのNFCは、特定の機能を利用する際に自動的に有効になるため、オン・オフのスイッチはありません。NFCタグにスマホをかざすだけで、自動的にWebページを開いたり、LINEミニアプリを起動したりできます。

また、キャッシュレス決済を利用する際は、ウォレットアプリにクレジットカードや交通系ICカードを登録するだけで利用可能です。

AndroidのNFC設定

多くのAndroidスマートフォンにはNFC機能が搭載されており、「おサイフケータイ」やGoogle Payでの決済、NFCタグの読み書きなどに利用できます。

Androidでは、以下のステップでNFCを有効化する必要があります。

  1. スマートフォンの「設定」アプリを開きます。
  2. 「接続済みのデバイス」をタップします。
  3. 「NFC」または「NFC/おサイフケータイ設定」といった項目を、オンに切り替えます。

設定画面が見つからない場合は、設定画面上部の検索バーに「NFC」と入力して探すと良いでしょう。

NFCを有効化し、NFCリーダーアプリを使えば読み取り可能になります。

日常で見かけるNFC活用シーン

NFCは、その利便性・安全性の高さから日常生活の中で広く使われています。

ここでは、NFCが私たちの生活の中でどのように使われているのか、代表的な3つのシーンを紹介します。

キャッシュレス決済

NFCが最も身近に使われているのが、非接触型のキャッシュレス決済です。

キャッシュレス決済の例

  • 電車やバスに乗るときのモバイル乗車券(Suica・PASMOなど)
  • コンビニやスーパーでの支払い(iD・QUICPay・楽天Edyなど)
  • クレジットカードのタッチ決済(Visa・Mastercardなど)

これらの支払い方法は、NFCの「カードエミュレーションモード」によって成り立っています。スマートフォンをICカードとして使えるため、かざすだけで支払いが完了します。

Apple PayやGoogle Payなどのモバイルウォレットに登録すれば、スマートフォンひとつでNFCでの決済が可能です。

オフィスの入退室管理や社員証

企業やオフィスビルでは、社員証やセキュリティカードにNFCが使われているケースが非常に多くあります。

オフィスでの使用例

  • ドアの解錠時にNFC付き社員証をリーダーにタッチ
  • 出勤・退勤の打刻をカードタッチで記録
  • 会議室やラウンジなどの入退室を制御

NFCタグはカード型にして首から下げられるため、スマートで運用しやすいのが特徴です。

最近では、スマートフォンを社員証代わりにする企業も増えています。

スマート家電の連携や操作

家電の分野でもNFCは活躍しています。NFCは「設定を簡単にするための手段」として使われるケースが多いのが特徴です。

家電との連携例

  • スマートスピーカーにスマホをタッチしてWi-Fi接続を即時設定
  • プリンターにタッチするだけで印刷アプリを起動
  • スピーカーとのペアリング時にスマホをかざしてBluetooth接続

NFCならばタッチするだけで設定が完結するため、家電のIoT導入の最初のステップとして有効です。


このように、NFCは手軽さや直感的な操作性、安全性などの特徴があるため、今後も幅広い分野に広がっていくと考えられます。

企業や自治体がNFCを活用した施策を検討する際にも、まずはこの「日常的な使われ方」を知っておくことで、より現実的なアイデアに繋がるでしょう。

Enlytが提供するNFCを活用したLINEポイントアプリのご紹介

Enlytでは、NFCタグを活用したLINEミニアプリを自社開発し提供しています。

「LINE内でポイントが貯まるアプリ」では、ユーザーがNFCタグにスマホをかざすだけで、LINE上でポイントを獲得できます。貯まったポイントは、アプリ上でクーポンに交換できる仕組みです。

今後期待される活用事例

  • 飲食店での来店スタンプ
  • 観光施設での限定コンテンツ配布
  • バス・鉄道など交通機関での利用ログ取得

LINEポイントアプリについて詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

→ [NFCを活用したLINEポイントアプリの詳細はこちら]

まとめ:NFCはすでにあなたの生活の一部に

本記事では、NFCの基礎知識や仕組み、他の技術との違い、日常・ビジネスでの活用シーンなどについて、解説しました。

ポイントを振り返ると──

  • NFCとは、スマホなどを“かざすだけ”で通信できる技術。モバイルSuicaやキャッシュレス決済、社員証、スマート家電の連携など、すでに多くの人に利用されています。
  • iPhoneもAndroidもNFC機能を搭載しており、設定すればすぐに使い始められます。特にiPhone XS以降ではアプリすら不要な「自動読み取り」にも対応。
  • NFCは非接触・非対面という今の時代に適したツール。直感的操作でストレスがなく、安全性・信頼性が高い点から、ビジネスでも家庭でも広く利用可能です。

特別な知識や準備がなくても、スマートフォン1台あればすぐに体験できるのがNFCの魅力です。

今や多くの人が“知らないうちに使っている”NFCをビジネスにも導入したいとご検討の際は、ぜひEnlytにご相談ください。

バナー画像 バナー画像

他の記事

View More

arrow-forward

システム開発

Webアプリケーションフレームワークとは?基礎知識や選び方を初心者にもわかりやすく解説

#アイデア #アジャイル開発 #サービス

テクノロジー

WebアプリとWebサイトの違いとは?初心者にもわかりやすく解説|開発前に知っておきたいポイントも

#アイデア #サービス #チーム

アプリ開発

ユーザーに選ばれるアプリUIとは?成功するデザインの秘訣と事例を解説

#アイデア #サービス