TOP

トップ

Service

事業紹介

動画配信パッケージ

LINEミニアプリ開発

Shopify開発

デザイン・開発まるっとパック

Works

実績

インタビュー

開発実績

Our Products

自社プロダクト

About

会社概要

Blog

ブログ

Recruit

採用情報

News

ニュース

FAQ

よくあるご質問

Contact

お問い合わせ

thumb image

Web3.0(Web3)とは?初心者にもわかりやすく基礎知識を解説

皆さん、こんにちは。本日は既に世間ではこすりにこすられているWeb3.0についての記事となります。

ここで改めてWeb3.0の重要性について考えていきたいと思います。
なぜなら、Web3.0の理解は非常に重要だからです。

Web3.0は、セマンティックウェブ、人工知能、分散型技術(例えばブロックチェーンやデータプライバシー技術)などの進歩を統合する次世代のインターネットの形です。

Web3.0の目的は、ユーザーが情報をより効果的に探し、共有し、統合することで、インターネットをより自由で有用で安全な場所にすることです。例えば、セマンティックウェブはウェブページの意味を理解する能力を機械に与え、ユーザーが必要な情報をより簡単に見つけられるようにします。また、ブロックチェーン技術は、セキュリティを高め、ユーザーが自分のデータを管理する能力を向上させます。

これらの概念を理解することは、次世代のデジタル製品やサービスを理解し、それらをどのように活用できるかを理解するために重要です。また、これらの概念は、個人のプライバシーとデータの管理、ビジネスモデル、デジタルエコノミー全体の未来についての議論にも影響を与えます。

なので、Web3.0を理解することは、新しい技術動向を追跡し、これらの動向が社会全体にどのような影響を与えるかを理解するために重要なのです。

と言われても、Web3.0と聞いて、みなさんは以下のような疑問をもつのではないでしょうか?

・Web3.0とは何かがわからない
・Web3.0の特徴が何かわからない
・Web3.0領域での流行技術と現状課題が何かわからない

ブロックチェーン、セマンティックウェブ、人工知能(AI)など、Web3.0の基盤となる技術についての理解がない、ブロックチェーン技術がデータプライバシーとセキュリティにどのように貢献するのか、またそれが現在のインターネット環境とどのように違うのか疑問がある場合、Web3.0が何であるか理解するのが難しいかもしれません。 

また、 Web3.0が個々のユーザー、企業、社会全体にどのような影響を及ぼすのか、具体的な変化やメリットが何なのかを知りたいと思うかもしれません。Web3.0を利用するためには何が必要なのか、特別な技術や知識が必要なのか、またどのようにしてWeb3.0の環境に移行するのか、Web3.0が現実のものとなるまでにどのくらいの時間がかかるのか、またそれが全面的に実装されたとき、どのような形になるのかを知りたいと思うかもしれません。 

そこで今回はみなさんにWeb3.0の概念とその可能性をより深く理解していただくために今回の記事を読めば以下のことがわかるようになります。

☑️Web3.0の基礎知識
☑️Web3.0領域での流行技術
☑️Web3.0に関する現状課題

Web3.0とは?Web1.0と2.0との違い

Web3.0とは

Web3.0は「次世代のインターネット」として知られています。Web1.0とWeb2.0の進化を経て、Web3.0はさらに高度化したウェブ環境を表すもので、ブロックチェーン技術、セマンティックウェブ、人工知能 (AI) といった要素が融合しています。 

以下、その主要な要素を詳細に説明します。

ブロックチェーンと分散型技術: ブロックチェーンは分散型データベース技術の一つで、これによりユーザーは自身のデータを自分でコントロールすることができます。ユーザーのデータ所有権とプライバシーの保護が可能となるため、データセキュリティとトランスペアレンシーが向上します。 

セマンティックウェブ: セマンティックウェブは、ウェブ上の情報が意味的にリンクされ、機械がその情報を人間のように理解し活用できる状態を指します。これにより、情報の検索や分析がより効率的になり、よりリッチなウェブ体験が可能になります。 

人工知能 (AI): AIはウェブ上の大量のデータから有用な情報を抽出したり、ユーザーのニーズに合わせたパーソナライズされたサービスを提供する能力を持っています。これにより、ユーザーのウェブ体験が大幅に向上します。 

Web3.0の可能性は広大であり、インターネットのあり方そのものを再定義する可能性があります。ユーザーは自分自身のデータをコントロールでき、ウェブが個々のユーザーにより適応的でパーソナライズされた体験を提供できるようになります。また、ブロックチェーン技術の導入により、インターネットはよりセキュリティが高く、透明性が高く、中央集権的でない状態に進化することが期待されています。

Web3.0までのインターネットの歴史

インターネットの歴史はその発展とともにいくつかの異なる「ウェブ」のバージョンに分けられます。それぞれは、技術的な進歩とともにユーザーのインターネット利用の方法がどのように変化したかを示しています。

1. Web1.0:「読み取り専用」のウェブ

Web1.0は、インターネットが商用化され始めた1990年代初頭から中頃のことを指します。この時期のウェブは、一方向通行の情報の提供が中心で、ユーザーはウェブページを閲覧したり、情報をダウンロードしたりすることが主な用途でした。また、HTMLのような基本的なマークアップ言語が使われ、ウェブページのデザインは比較的シンプルでした。

2. Web2.0:「読み書き」のウェブ

Web2.0は、2000年代初頭から中頃にかけてのインターネットの進化を指します。この時代のウェブは「参加型ウェブ」または「ソーシャルウェブ」とも呼ばれ、ユーザーが自分自身の内容を投稿したり共有したりできるようになりました。Facebook、Twitter、YouTube、Wikipediaなど、ユーザー生成コンテンツが中心となったウェブサイトが登場し、ウェブは情報の共有と交流のプラットフォームとなりました。また、この時期にはAjaxやHTML5といった技術が普及し、ウェブページはより動的でリッチなものになりました。ウェブアプリケーションの急速な成長もWeb2.0の特徴であり、Eメール、地図、オンラインショッピング、オンラインゲームなど、様々なサービスがウェブ上で利用可能になりました。

3. Web3.0:「読み書き実行」のウェブ

Web3.0とその進化Web3.0は、「セマンティックウェブ」や「知識のウェブ」などとも呼ばれ、2000年代後半から2010年代にかけてのウェブの進化を指しています。Web3.0では、ウェブ上の情報が意味的にリンクされ、機械がその情報を理解してユーザーに提供できるようになりました。また、AIやマシンラーニングの進歩により、ウェブはユーザーの行動を学習してパーソナライズされた体験を提供するようになりました。

さらに、ブロックチェーンという分散型の技術が導入されることで、ユーザーは自分自身のデータをコントロールし、それをどのように利用するかを自己決定できるようになりました。これにより、データの所有権とプライバシーの問題が改善されるとともに、ウェブのセキュリティと透明性が向上しました。

これらの進化は、Web3.0が「次世代のインターネット」と呼ばれる理由です。これらWeb1.0からWeb3.0までのインターネットの進化は、情報の収集、共有、活用の方法に大きな変革をもたらしました。そして今、これらのテクノロジーとインフラの進化は、私たちがインターネットをどのように利用するか、そしてそれが私たちの生活にどのように影響するかについて、新たな可能性を模索しています。

Web3.0の特徴

Web3.0の特徴は主に次の3つの要素によって構成されています。

・ブロックチェーンと分散型技術、
・セマンティックウェブ
・人工知能 (AI)

特徴1 – ブロックチェーンと分散型技術

ブロックチェーンとは、情報を取引として記録し、これらの取引を連鎖的につなげて公開する技術です。ブロックチェーンは分散型で、ユーザーが自分自身のデータを自分でコントロールできるようにします。これにより、データの所有権とプライバシーが保護され、データセキュリティと透明性が大幅に向上します。また、ブロックチェーンには中央集権的な管理者がいないため、権限がユーザー全体に分散されます。 

特徴2 – セマンティックウェブ

Web3.0では、ウェブ上の情報は単なるテキストデータではなく、「意味」を持つデータとして扱われます。これは、「セマンティックウェブ」と呼ばれ、ウェブ上の情報が意味的にリンクされ、機械がその情報を人間のように理解し活用できる状態を指します。これにより、ウェブの検索精度と効率性が向上し、より豊かなウェブ体験が可能になります。

特徴3 – 人工知能 (AI)

Web3.0では、AIの活用が進んでいます。AIは大量のデータからパターンを学習し、その結果を用いて新たな判断を下す能力があります。AIはユーザーの行動を学習し、それに基づいてパーソナライズされたサービスを提供します。これにより、ユーザーのウェブ体験はよりパーソナライズされ、効率的になります。

これらの特徴は、ユーザーがインターネットを利用する方法を根本的に変える可能性があります。ユーザーは自分自身のデータをコントロールでき、ウェブは個々のユーザーに対してより適応的で、パーソナライズされた体験を提供できるようになります。また、ブロックチェーン技術の導入により、インターネットはより安全で、透明性が高く、中央集権的でない状態に進化します。

Web3.0領域の流行技術と現状課題

Web3.0領域の流行技術

Web3.0の領域では、以下のような技術が特に注目されています。

  • ブロックチェーンと暗号通貨
    仮想通貨やスマートコントラクトは分散型金融(DeFi)を可能にし、伝統的な金融システムに対する代替となり得ます。さらに、これらの技術は、分散型アプリケーション(dApps)や非代替可能トークン(NFTs)などの新たなインターネットサービスの基盤となります。 

▼スマートコントラクトについて詳しくはこちら▼

  • 分散型ストレージネットワーク
    InterPlanetary File System(IPFS)などの分散型ストレージネットワークは、中央管理者を必要としないデータ保管と取引を可能にします。 
  • 分散型自律組織(DAO)
    DAOはブロックチェーン技術に基づき、組織運営を分散化・自動化する概念で、インターネットの組織形態を再定義する可能性を持っています。 
  • セマンティック分析とAI
    これらの技術により、ウェブの情報を理解し、より効率的に処理することが可能になります。

Web3.0の現状の課題

Web3.0の進化には以下のような課題も存在します。

スケーラビリティ:ブロックチェーンはトランザクションを処理する速度や量に制限があるため、大規模なアプリケーションに対応するためにはスケーラビリティの改善が必要です。 

エネルギー効率:特にProof of Work(PoW)と呼ばれるコンセンサスメカニズムを用いるブロックチェーンは、大量のエネルギーを消費します。これは環境への懸念を引き起こし、エネルギー効率の改善が求められています。

規制と法制度:暗号通貨やブロックチェーン技術についてはまだ規制が不確定で、それぞれの国や地域で大きく異なります。これは、技術の採用や展開を困難にする可能性があります。 

教育と理解:ブロックチェーンやAIなどの新技術には高度な理解が必要であり、それらを理解し、信頼し、利用するための教育が十分に行われていないという課題があります。 

これらの課題は、Web3.0の全面的な導入がまだ始まったばかりであることを示しています。しかし、これらの課題を解決することで、Web3.0はインターネットの未来を大きく形成する可能性を持っています。

Web3.0の今後の展望

Web3.0の展望は、以下のような点で大きな期待が寄せられています。

分散型のデータオーナーシップ:Web3.0はユーザーが自分自身のデータを所有し、コントロールする新しいモデルを実現します。これは、データプライバシーの保護と、個人のデータに対する統制力を高めることにつながります。

個別化とパーソナライゼーション:AIとセマンティックウェブの技術が進化することで、よりパーソナライズされたウェブ体験が実現されます。ウェブはユーザーのニーズにより適応し、それぞれのユーザーに合わせた内容を提供できるようになります。

透明性と信頼性:ブロックチェーン技術により、取引やデータの流れが透明化され、その信頼性が確保されます。これにより、ユーザーはウェブ上の情報やサービスに対する信頼を高めることができます。

新しいビジネスモデルと経済:分散型アプリケーション(dApps)、非代替可能トークン(NFTs)、分散型金融(DeFi)など、新たなビジネスモデルと経済システムが生まれます。これにより、ウェブ上での価値の創造と分配の方法が大きく変わる可能性があります。

こうは言われているものの、Web3.0が全面的に普及するまでには、技術的なハードルや法規制、エネルギー消費の問題など、多くの課題を克服する必要があります。これらの課題を解決し、期待される機能を実現することで、Web3.0はインターネットの未来を大きく変える可能性を秘めています。

Web3.0のまとめ

Web3.0はインターネットの次の進化形態で、ブロックチェーン、セマンティックウェブ、人工知能といった技術を駆使して、よりパーソナライズされ、分散化され、インテリジェントなインターネット環境を実現しようとしています。ユーザーは自分自身のデータを自分でコントロールでき、中央集権的なシステムから離れ、直接的なインタラクションと価値の交換が可能となります。しかしながら、この新たなウェブの世界を実現するためには、まだ解決すべき課題があります。それには技術的なスケーラビリティやエネルギー効率の改善、規制や法制度の整備、そしてユーザー教育と理解の向上が含まれます。これらの課題を乗り越えることで、Web3.0はインターネットの未来を大きく形成し、ユーザーのオンライン体験を一変させる可能性を秘めています。

Enlytについて

株式会社Enlytはベトナムに開発拠点SupremeTechを持ち、これまで50以上の開発プロジェクトを行ってきました。ベトナムと日本のグローバルなチームで、数多くのプロジェクトを成功に導いてきました。

Enlytのオフショア開発は、アジャイル・スクラム開発を採用しています。コミュニケーションの透明化を意識してそれぞれの役割で責任の範囲を明確化しています。クライアントも含めたワンチームとして、フラットな関係で開発を進めることができます。

お客様の納得のいくまで、共に開発させていただき、アイデアを最高のかたちにサービス化いたします。

オフショア開発についてのお悩みやご相談がございましたら、下記ボタンより気軽にお問合せください!

バナー画像 バナー画像

他の記事

View More

arrow-forward

ビジネス

LINE予約システムの自作方法とは?顧客・事業者目線でのメリット

#LINE #サービス

ビジネス

LINE公式アカウントを活用して自由記述のアンケートを作成する方法とメリット

#LINE #アイデア #コミュニケーション

ビジネス

TIFFCOM 2023〜アジアを代表するマルチコンテンツマーケット〜

#イベント #サービス