TOP

トップ

Service

事業紹介

動画配信パッケージ

LINEミニアプリ開発

Shopify開発

デザイン・開発まるっとパック

Works

実績

インタビュー

開発実績

Our Products

自社プロダクト

About

会社概要

Blog

ブログ

Recruit

採用情報

News

ニュース

FAQ

よくあるご質問

Contact

お問い合わせ

thumb image

スマートコントラクトとは?ブロックチェーン技術の未来を拓く革新的な契約手法

ブロックチェーン技術は、近年これまでの常識を覆し、新たな展望を切り開いています。その中でも「スマートコントラクト」という概念が注目を浴びています。この革新的な契約手法は、従来の契約の枠組みを一変させ、効率性、透明性、信頼性を新たな次元で結びつけるものと言えるでしょう。この記事では、「スマートコントラクトとは?」と題し、ブロックチェーン技術の未来を拓くこの契約手法について、その仕組みや利点、そして展望を紹介していきます。

今回の記事を読めばこれがわかる!

・スマートコントラクトとは?
・スマートコントラクトの仕組み
・スマートコントラクトのメリット
・スマートコントラクトの課題と事例
・スマートコントラクトの今後の展望

スマートコントラクトとは?ブロックチェーンがもたらす効率的な契約プロセスとその仕組み

スマートコントラクトとは

スマートコントラクトとは「ブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組みのこと 」です。

従来の契約では人間が介在し、契約の履行や監督が行われましたが、スマートコントラクトではプログラムがその役割を果たします。これにより、信頼性の高い取引が実現され、中間者の必要性が軽減されます。スマートコントラクトは、条件が満たされたときに自動的に契約を実行するため、確実性と透明性を提供します。

例えば、賃貸契約を考えてみましょう。契約の条件(家賃の支払いや退去時の状態確認など)をプログラムに組み込んでおき、条件が満たされると自動的に実行されます。もし家賃を支払わない場合、スマートコントラクトは鍵をロックするなどの措置を自動的に行います。これにより、透明性と信頼性が高まり、中間者なしで契約が履行されます。

その履行履歴は、スマートコントラクトではP2P のネットワーク上でブロックチェーンに記述されるため、契約の透明性が確保されているのが特徴です。

加えて、暗号資産(仮想通貨)の持つ非中央集権性も引き継いでおり、サービスの管理者が存在しない場合でも、消費者同士の資金の移動を自動処理するプログラムとして機能します。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは「デジタル情報を分散させて連鎖的に管理する技術」です。データが変更されると新しいブロックが作られ、前のブロックとつながります。改ざんが難しく、信頼性のある情報管理が可能です。

スマートコントラクトの仕組み

スマートコントラクトの仕組みは、プログラム化された契約をブロックチェーン上で実行することにより、自動的に契約条件を履行する仕組みです。以下にスマートコントラクトの主要な仕組みを簡単に説明します。

スマートコントラクトの仕組み

スマートコントラクトを提唱した暗号学者 ニックス・スザボ氏は、スマートコントラクトの仕組みの一例として「自動販売機」を挙げました。

購入者が欲しい商品を選択し、代金を投入するという、設定されたルールが満たされると、自動販売機がその商品を提供するというプログラムが自動で実行されている。自動販売機はとてもシンプルな仕組みですが、スマートコントラクトと同様の「契約の事前定義→条件入力→履行→決済」の一連の流れを自動化しています。スマートコントラクトは、この自動販売機の仕組みを、ブロックチェーン上で動くようにプログラム化しているものです。

スマートコントラクトのメリット

信頼性と透明性

スマートコントラクトはコードに基づいて実行され、ブロックチェーン上に記録されます。そのため、実行履歴や状態が透明に保たれ、改ざんが難しいため信頼性が高まります。

自動実行

特定の条件が満たされると自動的に実行されるため、人為的なミスや遅延が少なくなります。契約条件の遵守が確保されます。

効率性の向上

中間者や手続きの削減により、取引の速度と効率が向上します。自動的なプロセス化により、時間と労力を節約できます。

中間者が不要

スマートコントラクトは自動実行可能なため、中間者や信頼関係が必要ありません。これにより、取引の効率性が向上し、コストが削減されます。

スマートコントラクトの活用事例

スマートコントラクトの活用事例を紹介します。主な活用事例は以下3つです。
・DEFi
・DAO
・DApps
それぞれの事例について紹介していきます。

Defi:Uniswap

Uniswapサイトのトップページ
https://uniswap.org/

DeFiと呼ばれるブロックチェーン上の金融サービスでは、管理者の介入なしにユーザー同士で透明な取引が行えるよう、スマートコントラクトが重要な役割を果たしています。そのDeFiの一例である「Uniswap」は、イーサリアムブロックチェーンのスマートコントラクト機能を用いたDEX(分散型取引所)です。DEXは中央集権的な管理者を必要とせず、ユーザー同士が仮想通貨やトークンを取引できるブロックチェーン上の取引所を指します。

UniswapはイーサリアムのERC-20規格に従った1,500種類以上の暗号資産を取り扱っており、ユーザーは専用のインターフェースを通じて24時間取引が可能です。さらに、UniswapのDEXもスマートコントラクトを活用しており、市場価格が需要と供給に基づいて自動的に調整される仕組みが組み込まれています。この仕組みによって、暗号資産やNFTの取引が人間の介入なしに自動的に実行されます。

DAO:Usebraintrust

Braintrustのサイトのトップページ
https://www.usebraintrust.com/

「DAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自律組織)」は、特定の所有者や管理者が不在でも事業やプロジェクトを推進可能な組織を指します。DAOの運営にはスマートコントラクトが適用され、組織運営が自動化されています。

フリーランスは通常、マッチングサービスを通じて仕事を見つけることが一般的です。しかし、こうした環境では案件を得るために低価格で競り落とす傾向があり、健全な価格競争が行われない課題がありました。

この問題に対処するため、仲介業者を排除して雇用プロセスを透明化することで、労働者と企業の双方に利益をもたらすDAOの例がUsebraintrustです。ユーザーであるメンバーは現在、自身の収益の20%(1万ドル以上の場合は5%)をDAOに還元する仕組みがあります。これにより、個人は適正な価格を設定し、低賃金労働の予防につながるメリットを享受できます。

企業も一部の手数料をDAOに支払い、月単位の料金やアカウントマネージャーを提供する有料プランもあります。

参加は申請制で行われ、新メンバーの招待によってトークン報酬を受け取る仕組みがあります。これにより、高品質な仕事を提供する人材が集まり、DAOが提供する仕事の質が維持されます。

DApps:Augur

https://augur.net/

AugurはEthereumネットワーク上で動作する分散型アプリ(DApps)で、将来の予測を扱うブックメーカーのようなプラットフォームです。2015年に初のICOを実施し、約6億円を調達。Vitalik Buterinからエンジェル投資を受けたことも注目されました。Augurはスマートコントラクトを用いて動作し、予測市場を提供します。ユーザーは予測対象のイベントに関して市場を作成し、他の市場にも参加可能です。正しい予測に対して報酬を受け取る仕組みであり、報酬の支払いはスマートコントラクトによって自動化されます。予測の成否は世界中のレポーターによって評価されます。2020年にはバージョン2がリリースされました。

スマートコントラクトの課題と展望

スマートコントラクトの課題

セキュリティのリスク:スマートコントラクトはコンピュータープログラムで動作しますが、プログラムにバグや脆弱性がある場合、ハッカーや悪意ある行為者による攻撃のリスクがあります。これにより資金の流出やシステムの混乱が起こる可能性があります。

柔軟に契約変更ができない:スマートコントラクトが一度実行されると、その内容は変更できません。誤った条件や意図しない結果が起きた場合、修正が難しくなる問題があります。

法整備が不十分:既存の法律や規制とスマートコントラクトの関係性が明確でない場合、法的な紛争やコンプライアンスの問題が浮上することがあります。

スマートコントラクトの今後の展望

新たな分野への展開

スマートコントラクトは、既存の契約の自動化に加えて、さまざまな分野に新たな展開が期待されています。例えば、選挙や投票プロセス、ライセンス管理、不動産取引など、さまざまな領域でスマートコントラクトが効率と信頼性を提供する可能性があります。

デジタルアイデンティティとの連携

スマートコントラクトは、個人や企業のデジタルアイデンティティと連携することで、より安全で効率的な取引環境を創出することができます。ブロックチェーンを活用した信頼性のあるアイデンティティ認証とスマートコントラクトの組み合わせにより、より確かな取引が可能になるでしょう。

セキュリティと法的側面の克服

スマートコントラクトの未来展望においては、セキュリティと法的側面への克服が鍵となります。セキュリティ面では、プログラミングのベストプラクティスや新たな暗号技術の導入によって、脆弱性とハッキングのリスクを最小限に抑える必要があります。また、法的側面では、現行の法律との整合性を図りつつ、スマートコントラクトの効力や紛争解決手段を明確にする取り組みが進むでしょう。

スマートコントラクトのまとめ

スマートコントラクトは未来の契約のあり方を変える可能性を秘めていますが、課題を克服するためには技術と法的側面の双方での取り組みが欠かせません。今後の技術の進化と業界全体の協力によって、スマートコントラクトの活用範囲がますます広がることでしょう。

▼Web3.0について詳しくはこちら▼

Enlytについて

株式会社Enlytはベトナムに開発拠点SupremeTechを持ち、これまで50以上の開発プロジェクトを行ってきました。ベトナムと日本のグローバルなチームで、数多くのプロジェクトを成功に導いてきました。
Enlytのオフショア開発は、アジャイル・スクラム開発を採用しています。コミュニケーションの透明化を意識してそれぞれの役割で責任の範囲を明確化しています。クライアントも含めたワンチームとして、フラットな関係で開発を進めることができます。
お客様の納得のいくまで、共に開発させていただき、アイデアを最高のかたちにサービス化いたします。
オフショア開発についてのお悩みやご相談がございましたら、下記ボタンより気軽にお問合せください!

バナー画像 バナー画像

他の記事

View More

arrow-forward

ビジネス

LINE公式アカウントを活用して自由記述のアンケートを作成する方法とメリット

#LINE #アイデア #コミュニケーション

ビジネス

TIFFCOM 2023〜アジアを代表するマルチコンテンツマーケット〜

#イベント #サービス

テクノロジー

LINEのLIFF(LINE Front-end Framework)とは?できることや開発方法について解説

#LINE #サービス